「きらめき☆てんこもり♪」は、「ふれんどらいん」を運営している江井島広告制作の代表「KURACHAN♪」がお届けするインスピレーションと知識の共有の場所です。 広告デザインはビジネスの成功において重要な役割を果たすとともに常に変化し続けています。 このブログでは、長年の経験と洞察力を基に業界の最新動向やトレンド、クリエイティブなアプローチに焦点を当て、読者の皆様に価値ある情報を提供します。

2024年01月31日

「生成AI」がデザインの未来を切り開くとウワサなので まあまあ期待してみる

デジタル時代のデザイン業において、生成AI(Generative AI)による制作も増えてきたような今日この頃です。
今回は、僕が広告制作デザイナーとしての経験から見た、生成AIがデザインの世界にもたらす変革や影響についてをお伝えいたします。


1. 創造性の加速
生成AIは、アイディアの提案から実際のデザイン作業に至るまで、クリエイティブプロセスを加速させる要素となっています。
問題を解決したり目標を完了するための方法手順であるアルゴリズム(算法)が学習し、デザインのトレンドやスタイルを理解することで、デザイナーはより迅速にアイデアを形にできます。

2. パーソナライズドなデザイン
パーソナライズには、「一人ひとり(person)にあわせて変更する」といった意味があります。
生成AIは大量のデータをもとに学習するため、ユーザーの好みや傾向を理解し、パーソナライズドなデザイン提案を可能にします。
これにより、ユーザーとのコミュニケーションが深まり、デザインがより効果的になるでしょう。

3. デザイナーとAIの協力
生成AIはデザイナーを補完する存在として位置づけられます。
手作業で難しい作業や、反復的なプロセスをAIに任せることで、デザイナーはより創造的で戦略的な仕事に集中できるようになります。

4. 新たな表現手法の発見
AIのアルゴリズムは従来のデザイン手法とは異なるアプローチを提示します。
これにより、新しい表現手法やデザインスタイルの発見が期待されます。
デザイナーとAIのコラボレーションが、未知の領域への扉を開けることでしょう。




このように生成AIは素晴らしい進歩を遂げていて期待も高まりますが、いくつかの問題も存在しています。
以下に、生成AIの一般的な問題点をいくつか挙げてみましょう。


1. バイアス(「偏り」「偏見」「先入観」)と不公平性
生成AIは学習データから学ぶため、そのデータに偏りやバイアスがある場合、AIが生成する結果にもそれが反映されることがあります。
これにより、特定のグループに対する差別的な表現や偏見が含まれる可能性があります。

2. クリエイティブな理解の限界
AIはデータから学ぶため、人間が感じるような創造的な直感や独創性が限定されています。
一部の生成AIは安定的で予測可能な結果を出す傾向があり、真に革新的なデザインやアイディアには至らないことがあります。

3. 著作権や知的財産の問題
生成AIが学習したデータから新たなデザインやアートを生成する場合、その成果物が既存の著作権や知的財産権を侵害する可能性があります。
これにより法的な問題が発生することがあります。

4. とんでもない誤解
AIは学習データをもとにして予測を行いますが、時にはデータの解釈が誤ってしまい、奇妙な結果を生成することがあります。
これがクライアントやユーザーとのコミュニケーションにおいて問題を引き起こすことがあります。

5. エコロジカル(自然環境と調和している様子)な側面
大規模なモデルのトレーニングには膨大な計算リソースが必要であり、それに伴うエネルギー消費が懸念されています。
環境への影響やエネルギー効率の問題が議論の的となっています。



以上のように、この技術はデザイナーの創造性を加速し、パーソナライズドなデザインを実現する力を持っています。また、デザイナーとAIの協力により、効率的かつ戦略的な仕事に集中できる環境を提供し、デザインのプロセスがより迅速で効果的に進化していくことを僕自身も大いに期待しています。
生成AIを活用することで、新たな表現手法や革新的なデザインが生まれ、未知の領域への冒険が広がることでしょう。
生成AIはデザインの領域において躍進的な変革をもたらす可能性を秘めていますが、課題に対処しつつ、倫理的な取り組みや技術の進歩が進む中、より持続可能で包括的な未来を築くためには継続的な検討が必要です。デザイナーとAIが協力し、生成AIはツールとしての側面だけでなく、倫理的な視点からも見つめ続けることが大切だと考えます。


ということで…

生成AIさんに 今回のメインビジュアル的な画像を作成していただきました。

昨年末、宇宙戦艦ヤマトのファンが集う忘年会が神戸の某所にて開催されました。
そこで僕の全身を撮影してもらった画像があったので、生成AIさんに僕だけを自動切り抜きしていただき、違う背景を新たに生成してもらいました。
きらめき☆てんこもり♪」とテキストを打ち込んで出来上がった画像がこちらです。
メインビジュアル?
なんや これ?

なんで こんなに雰囲気暗くて しかも和風なん?? 「てんこもり」が 和風の森やと誤解したんか???


他にも たくさん作ってもらいましたが…

きらめき☆てんこもり♪ビジュアル
うひゃ〜  写ってはいけないような あかんのもいろいろあって使い物になりません。

こんなん もし仕事で そのまま納品でもされたら 絶対お客さん怒るやん。

AIさんの独り立ちは まだまだ です!

しばらくは 僕がAIさんを助けたる。  

2024年01月30日

一枚の広告、千の言葉、創造は無限!メッセージを字で紡ぐフォントの役割について語る

先輩デザイナーの橋本さんとは デザイン制作に欠かせないフォント(書体)について話しても当然盛り上がります。
文字を見て その書体の名前を当てるゲームとかは マニアック過ぎてたまりません。

広告デザインとフォントは、ブランドや製品の印象を形成し、消費者に強烈なメッセージを伝える重要な要素です。
今回のお話は、広告デザインとフォントがどのようにブランドを象徴し、魅力を引き出すのかについてです。


1. デザインの魔法
視覚的な魅力は広告の成功に不可欠です。色彩、レイアウト、画像の選択はブランドのイメージを決定づけ、消費者の心に残る印象を生み出します。
◆事例
1. 僕が少年期から特に影響を受けたコカコーラの広告は、赤い背景と白い文字で構成され、シンプルでありながら視覚的に魅力的なデザインを展開しています。これにより、ブランドのエネルギーと楽しさが視聴者に伝わります。
2. ユニクロはシンプルで洗練されたデザインが特徴で、商品の特徴や素材に焦点を当てた広告が展開されています。カラーブロックやシンプルなテキストが、視聴者に直感的でスタイリッシュな印象を与えています。


2. フォントの選択肢
フォントは文字だけでなく、ブランドの個性やスタイルを伝える手段でもあります。セリフ、サンセリフ、ハンドライティングなどの異なるフォントが異なる感触を提供します。
◆事例
1. サンセリフ書体のImpactをイタリックにしたNikeのロゴは、力強く活気にあふれ運動や勇気の精神を表現しています。フォント自体がブランドのメッセージを強調しています。
2. MUJI無印良品はシンプルで読みやすい「MUJI」の部分がHelveticaで、「無印良品」の部分がモリサワA-OTFゴシックMB101という既存のフォントをそのまま採用しており、そのフォントはブランドの哲学である「無駄を省いたシンプルな生活」を反映しています。文字からも商品の直感的な品質が伝わります。


3. 一貫性の重要性
ブランドメッセージを強化するためには、広告デザインとフォントの一貫性が不可欠です。同じフォントやデザイン要素を使用することで、ブランドの視覚的な一体感を確立できます。
◆事例
1. Starbucks(スターバックスコーヒー)の場合、店舗デザイン、製品パッケージ、広告などで同様の緑と黒のカラーパレット、そして同じくらい特徴的なロゴを一貫して使用しています。これにより、ブランドがどこでも認識されやすくなっています。
2. SONYは長年にわたり、赤と白を基調としたカラーパレット(It's a Sony)や同様のロゴデザインを一貫して使用しています。これにより、グローバルに展開されているにも関わらず、ブランドの一体感があります。


4. 感情を引き出すデザイン
広告は感情を呼び起こすことができる力を持ちます。フォントのスタイルやデザインの要素を工夫することで、目標とする感情を引き出し、消費者に深い印象を残します。
◆事例
1. Dove(ダヴ/ユニリーバ)のリアルビューティーキャンペーンでは、シンプルながら感動的なビジュアルデザインが使用され、消費者にポジティブな感情を喚起しています。これがブランドの信頼性を高めています。
2. 資生堂は美容製品の広告において、花や美しい景色など感動的で女性らしいデザインを用いています。これにより、製品が美しさや自己表現といった感情的な側面を引き出しています。


5. デジタル時代の広告革命
インターネットとソーシャルメディアの普及により、広告デザインはデジタルプラットフォームにも適応され、新しいクリエイティブの可能性が広がっています。
◆事例
1. Appleのデジタル広告や製品プロモーションは、革新的なデザインと洗練されたフォントが組み合わさり、製品の先進性やUX(ユーザーエクスペリエンス=あらゆる製品やサービスを通してユーザーが感じる使いやすさ、感動、印象といった体験すべて)を強調しています。
2. 神戸に本社を置くアシックスなどもデジタル広告やSNSを活用して、ランニングやフィットネスのシーンでの活動的なイメージを強調しています。フォントやデザインが活気とスポーティな印象を与えています。






4の「感情を引き出すデザイン」で事例紹介した「ダヴ」のCM動画を掲載しました。
これは似顔絵師 あるいはイラストレーター、そしてデザイナーなどのクリエイターにとって とても影響あるCMでした。
その内容はもちろんですが、メッセージ性の高いストーリーのイメージをそのままに伝えるべく使用されたフォントはシンプルです。途中何度か、喋る人物が変わる時にだけイタリック体(斜め文字)になる以外は同じ体裁の字幕です。
このCMが出たのは10年以上前となりますが、その間YouTubeが流行り出しての昨今では、テロップの方が前面に目立っている動画が散見されます。制作物が動画ではなくてもクリエイターの多くは 変わり続ける時代のテーストとともに 視覚的な効果の根本的な意味合いを見失う傾向になってくる場合もあります。例に漏れることなく僕もその中の一人なのかもしれません。
広告デザインとフォントの組み合わせは、ブランドの視覚的なアイデンティティを構築し、消費者とのコミュニケーションを深める鍵です。
創造的なデザインと適切なフォントの選択により、ブランドメッセージはより強力で魅力的になります。

特にフォントはデザインの中でも大切な要素で、デザインの質や効果を大きく左右します。
文字の目的は「意味がわかる」ことにあります。フォント選びを怠ると、文字が見えなかったり、意味が伝わらなかったりします。
フォントは、視覚的な要素が強いため、常に「見やすく、伝わりやすく、読みとりやすく」なければいけません。

橋本さんも僕も この業界に入った当初、美しい文字の使い方については かなり厳しく鍛えられた経験があります。

最近では ビジュアル的には長けているけれど、書体選びや スペーシングなど文字の配列がイマイチな仕上がりの広告物をよく目にします。そんな時、とても残念に思います。
それに関しましては 我々と同じ経験を積まれたデザイナー諸氏が語っておられますので参考にしてください。

字詰めがうまいとは? | OKWAVE

2の「フォントの選択肢」の「無印良品」の例のところで モリサワの書体のことを述べましたが、大阪市浪速区に本社を置く株式会社モリサワは印画紙に文字を印字する写植機のメーカーとして設立以来、DTP用フォントや組版ソフトウェア、オンデマンド印刷機などを開発・販売している企業です。
僕が就職した大阪の東天満の会社は 前身が写植屋さんだったので デザイナーはオマケみたいな存在で版下作業という地味な仕事が多かったです。しかし当時、最新鋭のモリサワの電算写植機をいち早く導入し、後に社長は大阪DTP協同組合理事長を務ています。そのような環境で僕はデザイン業界におけるフォントの役割を十分知りつくし、フォントありきの広告制作技術を身につけることが出来ました。

モリサワの創業者であります森澤信夫氏は1901年 兵庫県揖保郡の出身であるとWikipediaには記されていましたが、揖保郡というと 現在の太子町なのでしょうか?

株式会社モリサワのホームページによれば、1961年に文字盤製造部門を独立させ「モリサワ文研株式会社」を明石市に創設したそうです。
明石の天文科学館の西、柿本神社の階段を下りた亀の水近くに こちらの会社はあります。ふれんどらいんの明石街歩きイベントでこの会社の前を通った際に 印刷好きな参加者の方に教えていただきました。
株式会社モリサワの社名と本社の電話番号と共に「御用の方はモリサワの本社にご連絡ください」といった内容が郵便受と一体型のプレートに刻まれていました。建物は綺麗なので いつもどなたか出入りはされていると思います。
なぜ明石にあるのかよくわかりませんが、ただ… なんとも言えない感極まるものがありました。

橋本さんとも話したのですが、近いうちにフォントとデザインに関わるイベントを企画開催出来ればと思っています。

柿本神社 鳥居 亀の水
  

2024年01月29日

我々が新聞と新聞広告の魅力について語り合うと大概はこうなる

新聞というメディアは、デジタル時代に入ってもなお、その存在感を保ち続けています。
先日、橋本さんとの飲み会で 新聞と新聞広告についての興味深い話題で盛り上がりました。

昨今の新聞離れはテクノロジー進化や速報性の要求から生じ、デジタルメディアの普及が大きな影響を与えています。
環境への意識や個別の情報提供が可能なデジタルメディアが優れているとされ、新聞広告の減少も広告主のデジタルシフトと関連しています。これらの要因が組み合わさり、新聞の伝統的な役割とデジタルメディアの利便性との間で読者の嗜好が変化していると言えます。
あえて今回は、新聞と新聞広告の良さに焦点を当て、その魅力を探ってみましょう。


1. 情報の信頼性
新聞は、長い歴史を有し、信頼性が高い情報源として知られています。
記事は編集され、検証されたものが載るため、読者は高品質かつ信頼性のある情報を手に入れることができます。

2. 物理的な触感と読書体験
新聞を手に取ると、そのページをめくりながらの読書体験は独特のものです。
紙の触感や印刷物の質感が、デジタルメディアでは得られない魅力を提供しています。

3. 地域社会へのアクセス
新聞は地域社会の出来事や情報を広く伝える手段として重要です。
地元のニュースやイベント情報は、新聞を通じてコミュニティとの結びつきを強めます。

4. 新聞広告の効果
新聞広告は、特に特定のターゲット層にリーチする効果的な手段となります。
読者が記事に集中している中で、新聞広告が目に留まりやすく、印象に残りやすい特長があります。

5. クロスメディアキャンペーンの一環
新聞とデジタルメディアを組み合わせた広告キャンペーンは、クロスメディア戦略の一環として有効です。
新聞広告はオンラインプレゼンスを強化し、総合的な広告戦略の成功に寄与します。



新聞と新聞広告は、デジタル時代においても なお重要なメディアであり、その特有の魅力が存在します。
情報の信頼性、読書体験、地域社会へのアクセス、効果的な広告手段など、様々な側面からその魅力を堪能することができます。



ところで、自宅では神戸新聞を購読しています。
僕は学生時代に大阪朝日新聞社の新聞奨学生だったこともあり、しばらくは朝日新聞を購読していましたが、明石の今の住まいになってからはずっと神戸新聞です。
玄関前に付けてもらった専用のビニールポストに毎日ほとんど決まった時間の午前3時半頃配達されます。さすがに3時半は無理ですが、起きたらすぐにポスト取りに行くのが毎朝のパターンです。

ちなみに、通常配達の際には新聞社名が表示されている第一面の上部を中に折ってポストに入れます。これは社名が見える方向で折ってしまうと 新聞を重ねた場合に紙が分厚くなってしまうのと、新聞の顔である第一面に傷がついたりインクがかすれたりしてしまえば 受け取る側の印象が悪くなってしまうので、それらを避けるためです。

僕の場合、新聞を読む際に最初に目に入ってしまうのは、その一面を折りたたんだ際に外側となる一番下の部分。
そこには 出版社の書籍広告が掲載されています。そこに目を通してから第一面の大見出しを流し読みしたら、ひっくり返して最終面となるテレビ欄をチェック。
そして そこからページをめくり、三面記事欄の左に連載中の4コマまんが「ねえ、ぴよちゃん」を読んで 朝一番にほっこり気分になります。以前ツ イッターで「ねえ、ぴよちゃん」の原作者 青沼貴子さんのサイン入り単行本プレゼント企画に応募して見事当選しました。
三面記事に続いては、神戸欄 そして見開きで明石と東播の地域欄を読みます。その後にスポーツ欄を見て パラパラ感覚で第一面に向かってめくっていく感じです。
ただし、プロ野球のシーズン中は先にスポーツ欄をチェックすることも多いですね。昨年は特に まずはスポーツ欄を読んでいました。



毎週日曜日の朝刊には 兵庫県宝塚市ゆかりの漫画家 手塚治虫さんの作品から、どんなメッセージを読み取ったのかを各界の著名人が解説する「手塚塾」というのが掲載されています。
『ジャングル大帝』『鉄腕アトム』『リボンの騎士』『火の鳥』『ブラック・ジャック』などの代表作については ドンピシャの世代なので これまで読んだりテレビアニメを観たりしましたが、僕が生まれる前の作品であったり 読み切りの短編作品などにはあまり馴染みがありません。

昨年11月26日の誌面にて講師の国松俊英さんが解説されていた「モンモン山が泣いてるよ」という短編作品が気になって調べたところ、オムニバス形式の文庫本が販売されていたので『手塚治虫の山』を購入しました。
それを飲み会の席で先輩デザイナーの橋本さんに話したところ「『山と渓谷社』から出版されている本やろ。『山』の他に『森』とか『海』とか『動物』とか それぞれをテーマに分けて まとめた手塚先生の本が 色々売ってるで」と、手塚治虫先生から影響を受けてデザイナーになったという橋本さん、さすがですね。

実は『手塚治虫の山』の他に あと2冊買いました。気づいたら買ってしまっていたという感じです。

手塚治虫の本

現在の講師は中江有里さんで、1月21日付にて解説されていた『大将軍森へ行く』は涙なしでは語れません。この話は『手塚治虫の森』に掲載されています。
そして昨日1月28日付は『ダスト8』という作品だったのですが、これも非常に興味を持ちました。この掲載記事紙面にQRコードが記載されていて電子書籍として読むことが出来ます。
これからの手塚塾、ますます楽しみですね。


手塚塾|神戸新聞NEXT


ちなみに僕が手塚治虫作品で一番好きだったのは『マグマ大使』です。



「なんといっても 江木俊夫!」
「ゴアの顔が恐かった! 」
などなど 大盛り上がりでした。


こういう話やったら なんぼでもできるな。
  

2024年01月27日

山陽沿線を彩った なつかしの車内広告を前にして デザイナー同士で盛り上がる

先日1月25日に明石商工会議所で開催した第144回ふれんどらいん異業種ビジネス交流会にご参加いただきました皆様ありがとうございました。
その終了後に会員であります先輩デザイナーの橋本さんと反省会をしました。

橋本さんと出会ったのが3年ほど前。
偶然にも僕と同じ大阪のデザイン学校の出身で2年先輩でデザイン業40年以上の大ベテランです。
あの格式高い日本グラフィックデザイン協会(JAGDA)の会員さんでもあります。

橋本さんの事務所ホームページは こちら WORKING STUDIO

反省会の内容については、また後日 こちらに書こうと思っていますが、この日も2時間ぐらいお話ししながらよく飲みました。
21時前から店に入り 23時ごろに店を出て、帰る方向は違いますが山陽電車を利用するので山陽明石駅まで一緒に行きました。
二人とも23時過ぎに明石を発つ電車には間に合わず、高架のホームまで行くと寒いので しばらく改札を入ったところでおしゃべりしました。
駅長室の横に「明石〜姫路間開業100周年☆山陽沿線を彩った なつかしの車内広告」のコーナーがあります。
僕らが生まれる前からの広告や 今の業界に憧れを抱いていた時期の広告もあったりで、酔っぱらい同士で盛り上がりました。

明石〜姫路間開業100周年☆山陽沿線を彩った なつかしの車内広告

てんこもりスタッフとして株式会社シールズにお世話になる以前に勤めていた明石魚住のデザイン会社では、山陽電車さんから依頼を受け「山陽沿線行楽案内」や「さんようタイガース号」の車内広告などを多数制作しましたが、それらは ここには紹介されていなかったです。

江井島広告制作 制作実績
  

2024年01月24日

播磨の東端に鎮座☆高塚龍神社への憧れ

今日は江井島広告制作MUGEN.SPACEオープンデザインスタジオでした。
毎月3回、JR朝霧駅からすぐの朝霧カルチャーにて仕事の様子を公開しています。
ここでは 見学・自習・質問・商談・雑談・お手伝い 他 なんでもOK。

寒波で冷え込む本日は、井上さんにお越しいただきました。
井上さんとは10年ほど前に明石市西新町での食事会でお会いして以来、交流会に参加いただいたり、一緒に山歩きなどご一緒したり、オンラインミーティングにも何度もご参加いただきました。

近況を語り合っている中で、山歩きの話になりました。
これまで 井上さんは いろいろなところに行かれて、その様子撮影された動画をYouTubeにアップされています。

井上さんに神戸市西区の学園都市駅から気軽に歩ける高塚山のコースをご紹介いただきました。
住宅街の近くにあって淡路島まで架かる明石海峡大橋の絶景を望めるビューポイント。
古墳などを有する歴史ある徳川道では 観音像や六地蔵にも出会えます。
その中でも僕は 龍神社に すごく興味が湧きました。
井上さんのご案内のもと このコースを歩くイベントを暖かくなる頃に開催します。ワクワクしてきますね♪

まずは 井上さんの動画をご紹介しておきましょう。【ザックおろしてひとやすみ_いのうえひろゆき






日程が決まりましたら Webサイトをはじめ、このブログでもお知らせします。


金龍イメージ
  

Posted by KURACHAN♪ at 18:09Comments(0)お知らせ