2024年02月10日
オリジナルキャラクターを作成し 動かすお手伝いをさせていただきます。
一般公募で選ばれた播磨のアイドル『てんこもりん』は、 2007年8月16日に『てんこもりんのりんりん日記』でデビューしました。
15年経った現在でも、『兵庫・播磨地域のみんなのブログで作る情報広場てんこもり』にて 当時と変わらず元気な姿を見せています。
故郷の「もりん星」から「もりん1号」に乗ってやってきたのですが、「もりん1号」が壊れてしまい「もりん星」に帰れなくなったので ずっと高砂市に住み続けているという設定だったと記憶しています。(15年も前のことなので真相は忘れました)

翌年2008年春、てんこもりを運営している株式会社シールズに新人スタッフ三人娘が入社してきました(現在も2名在職中のこと)。どういうつもりだったかはわかりませんが 彼女らは新たなキャラクター『寄り道娘』を作り出してしまったのです。ひょっとしたら3人ともクリエイターとしての血が騒いだのかもしれません。
ちょうどその年は姫路菓子博が開催される年だったので、お菓子のイメージのキャラで盛り上げた方が良いなどの意見も出ていました。頭の上に播磨の特産物をごちゃごちゃ載せている『てんこもりん』よりも、イチゴの帽子をかぶった『寄り道娘』の方が宣伝効果が高いと思ったのでしょう。そんなわけで姫路菓子博の開催期間に限っては 『てんこもりん』は ほとんどその姿を見せることは無くなってしまったのです(泣)。

●寄り道娘(てんこもり三人娘作)
姫路菓子博終了後に人気復活をかけてみるけれど 既に遅しといった感じで、さらに三人娘以外のスタッフにはバッタもんのような『てんこもりん』を描かれる始末…(/_;)そして、それを真似て抵抗する けなげな僕。

しかし、その夏 『てんこもりん』は、お友だちキャラの『タコリン』と『きっこちゃん』とともに『てんこもり杯ゴルフコンペ』の告知で元気な姿を披露したのを機に、『てんこもりラムネ』のメインキャラクターでの採用となり見事復活しました。めでたしめでたし♪

ブログのネタで挿絵的に てんこもりんを描いて、てんこもりのキャラクターとしての認知度を高めてゆく…
てんこもりんをブログ内などで動かす作業は、正直言って 生きがいでした。

てんこもりんをFlashやGIFアニメを作って動かしてみたり、パズルや サウンドノベルなどのゲームを作ってみたり、まだまだ 多くの人々が存在を知るに至らなかったYouTubeで遊ばせてみたり。
当時のWeb上のシステムやサービスを駆使して最大限出来ることをやってみました。
⇒ てんこもりんのりんりん日記
僕は派遣社員という立場で株式会社シールズにお世話になっていました。その後 2008年夏の終わり、派遣元の会社の都合によりシールズを離れてしまいます。
プライベートでは 全国各地の自治体や企業などのオリジナルキャラクター募集を見つけては応募していました。
しかし、そう簡単に入選とはならず。ずっと落選が続きました。
そんな中、2013年の暮れに兵庫県立がんセンター様からロゴマークとオリジナルキャラクターの制作依頼をいただいたのは驚きでした。職員さんたちからの原案を元にカタチにしていくという作業だったのですが、皆さんと一緒に 生き生きとしたキャラクターを誕生させることが出来て とても楽しかったです。
ちょうど10年前の新聞に載りました。
他にもいろんなキャラクター誕生させています。『てんこもりん』と同じく公募によるものとか職場や団体の皆さんが描いたものを描きおこしたり、または僕のまったくのオリジナルキャラクターだったり。
江井島広告制作のホームページや イラストコミュニケーションサービスのpixiv(ピクシブ)に いくつか作品を投稿しておりますのでご覧ください。
⇒ KURACHAN♪ - pixiv
キャラクターを作り出すという作業は面白いです。きっと 15年前の三人娘も楽しかったに違いありません。
それを動かしたり、オリジナルグッズにしたりするのを仕事に出来ているのは 本当に幸せなことだと思います。
これからも キャラクター誕生のお手伝いをさせていただきます。是非ご依頼ください。
15年経った現在でも、『兵庫・播磨地域のみんなのブログで作る情報広場てんこもり』にて 当時と変わらず元気な姿を見せています。
故郷の「もりん星」から「もりん1号」に乗ってやってきたのですが、「もりん1号」が壊れてしまい「もりん星」に帰れなくなったので ずっと高砂市に住み続けているという設定だったと記憶しています。(15年も前のことなので真相は忘れました)

翌年2008年春、てんこもりを運営している株式会社シールズに新人スタッフ三人娘が入社してきました(現在も2名在職中のこと)。どういうつもりだったかはわかりませんが 彼女らは新たなキャラクター『寄り道娘』を作り出してしまったのです。ひょっとしたら3人ともクリエイターとしての血が騒いだのかもしれません。
ちょうどその年は姫路菓子博が開催される年だったので、お菓子のイメージのキャラで盛り上げた方が良いなどの意見も出ていました。頭の上に播磨の特産物をごちゃごちゃ載せている『てんこもりん』よりも、イチゴの帽子をかぶった『寄り道娘』の方が宣伝効果が高いと思ったのでしょう。そんなわけで姫路菓子博の開催期間に限っては 『てんこもりん』は ほとんどその姿を見せることは無くなってしまったのです(泣)。

●寄り道娘(てんこもり三人娘作)
姫路菓子博終了後に人気復活をかけてみるけれど 既に遅しといった感じで、さらに三人娘以外のスタッフにはバッタもんのような『てんこもりん』を描かれる始末…(/_;)そして、それを真似て抵抗する けなげな僕。

しかし、その夏 『てんこもりん』は、お友だちキャラの『タコリン』と『きっこちゃん』とともに『てんこもり杯ゴルフコンペ』の告知で元気な姿を披露したのを機に、『てんこもりラムネ』のメインキャラクターでの採用となり見事復活しました。めでたしめでたし♪

ブログのネタで挿絵的に てんこもりんを描いて、てんこもりのキャラクターとしての認知度を高めてゆく…
てんこもりんをブログ内などで動かす作業は、正直言って 生きがいでした。

てんこもりんをFlashやGIFアニメを作って動かしてみたり、パズルや サウンドノベルなどのゲームを作ってみたり、まだまだ 多くの人々が存在を知るに至らなかったYouTubeで遊ばせてみたり。
当時のWeb上のシステムやサービスを駆使して最大限出来ることをやってみました。
⇒ てんこもりんのりんりん日記
僕は派遣社員という立場で株式会社シールズにお世話になっていました。その後 2008年夏の終わり、派遣元の会社の都合によりシールズを離れてしまいます。
プライベートでは 全国各地の自治体や企業などのオリジナルキャラクター募集を見つけては応募していました。
しかし、そう簡単に入選とはならず。ずっと落選が続きました。
そんな中、2013年の暮れに兵庫県立がんセンター様からロゴマークとオリジナルキャラクターの制作依頼をいただいたのは驚きでした。職員さんたちからの原案を元にカタチにしていくという作業だったのですが、皆さんと一緒に 生き生きとしたキャラクターを誕生させることが出来て とても楽しかったです。
ちょうど10年前の新聞に載りました。
●2014年2月13日付 神戸新聞朝刊より


他にもいろんなキャラクター誕生させています。『てんこもりん』と同じく公募によるものとか職場や団体の皆さんが描いたものを描きおこしたり、または僕のまったくのオリジナルキャラクターだったり。
江井島広告制作のホームページや イラストコミュニケーションサービスのpixiv(ピクシブ)に いくつか作品を投稿しておりますのでご覧ください。
⇒ KURACHAN♪ - pixiv
キャラクターを作り出すという作業は面白いです。きっと 15年前の三人娘も楽しかったに違いありません。
それを動かしたり、オリジナルグッズにしたりするのを仕事に出来ているのは 本当に幸せなことだと思います。
これからも キャラクター誕生のお手伝いをさせていただきます。是非ご依頼ください。
江井島広告制作のロゴが新しくなりました。
アクセス数の急激な減少の主な要因とその対策
商売繁盛☆縁起のいい画数
現代の学習方法☆デジタル時代の学び方の進化
効率的な電子署名の未来
印刷物の種類とそれぞれの特徴
アクセス数の急激な減少の主な要因とその対策
商売繁盛☆縁起のいい画数
現代の学習方法☆デジタル時代の学び方の進化
効率的な電子署名の未来
印刷物の種類とそれぞれの特徴