2024年06月11日
初夏の垂水を楽しもう!第146回ふれんどらいん異業種交流会のお知らせ
再度、爽やかな海風を感じながら歴史散策を楽しむ「第146回ふれんどらいん異業種交流会」のお知らせです。
いよいよ開催が今週の土曜日と迫ってまいりました。
「爽快歴史散策交流会 第2弾」として、垂水の美しい海沿いをみんなで歩きます!

開催日時と集合場所
日時:2024年6月15日(土曜日)午前10時
集合場所:JR神戸線 塩屋駅
参加費:無料
行程予定
朝10時にJR塩屋駅で集合し、楽しい散策のスタートです!
以下のコースを予定しています。
↓ JR塩屋駅
↓ 塩屋若宮神社
↓ 塩屋漁港・塩屋浜
↓ 平磯なぎさの池
↓ 平磯芝生広場
↓ 恋人岬
↓ 垂水漁港
↓ 海神社
↓ 五色塚古墳
↓ アジュール舞子
↓ 山陽電車 舞子公園駅
解散は午後1時頃を予定していますが、途中離脱もOKです!
気になる方はお気軽にご参加ください。
参加にあたって
飲食物は各自でご用意ください。歩きながら食べられる軽食があると良いでしょう。
当日体調が優れない方(発熱など)のご参加はご遠慮ください。
体調管理を徹底し、安心・安全な状態でご参加ください。
前日6月14日(金曜日)午後5時の天気予報で、集合時刻の現地降水確率が70%以上の場合は中止となります。
ご不明な点はお気軽にお電話でお問い合わせください。
沿線には、山陽電車の塩屋駅、滝の茶屋駅、東垂水駅、山陽垂水駅(JR線隣接)、霞ヶ丘駅、そして舞子公園駅(JR舞子駅隣接)があり、アクセスも便利です。
自然と歴史に触れながら、異業種の仲間たちと楽しいひとときを過ごしましょう。
みなさんのご参加をお待ちしております!
参加の お申し込みは こちらから
⇒ 爽快歴史散策交流会│ふれんどらいん

いよいよ開催が今週の土曜日と迫ってまいりました。
「爽快歴史散策交流会 第2弾」として、垂水の美しい海沿いをみんなで歩きます!

開催日時と集合場所
日時:2024年6月15日(土曜日)午前10時
集合場所:JR神戸線 塩屋駅
参加費:無料
行程予定
朝10時にJR塩屋駅で集合し、楽しい散策のスタートです!
以下のコースを予定しています。
↓ JR塩屋駅
↓ 塩屋若宮神社
↓ 塩屋漁港・塩屋浜
↓ 平磯なぎさの池
↓ 平磯芝生広場
↓ 恋人岬
↓ 垂水漁港
↓ 海神社
↓ 五色塚古墳
↓ アジュール舞子
↓ 山陽電車 舞子公園駅
解散は午後1時頃を予定していますが、途中離脱もOKです!
気になる方はお気軽にご参加ください。
参加にあたって
飲食物は各自でご用意ください。歩きながら食べられる軽食があると良いでしょう。
当日体調が優れない方(発熱など)のご参加はご遠慮ください。
体調管理を徹底し、安心・安全な状態でご参加ください。
前日6月14日(金曜日)午後5時の天気予報で、集合時刻の現地降水確率が70%以上の場合は中止となります。
ご不明な点はお気軽にお電話でお問い合わせください。
沿線には、山陽電車の塩屋駅、滝の茶屋駅、東垂水駅、山陽垂水駅(JR線隣接)、霞ヶ丘駅、そして舞子公園駅(JR舞子駅隣接)があり、アクセスも便利です。
自然と歴史に触れながら、異業種の仲間たちと楽しいひとときを過ごしましょう。
みなさんのご参加をお待ちしております!
参加の お申し込みは こちらから
⇒ 爽快歴史散策交流会│ふれんどらいん

2024年05月29日
第146回ふれんどらいん異業種交流会のお知らせ
ふれんどらいん運営/江井島広告制作がお届けする「第146回ふれんどらいん異業種交流会」のお知らせです。
今回は【爽快歴史散策交流会】と題して、神戸市垂水区の美しい海沿いを歩きながら交流するイベントを開催します!

•日 時:6月15日(土)午前10時
•集合場所:JR神戸線 塩屋駅
このイベントでは、Happyスポットと歴史的な場所を訪れながら、楽しく交流することができます。
新しい出会いや情報交換の場としてぜひご参加ください。
詳細・お申し込みは こちらから
爽快歴史散策交流会│ふれんどらいん
皆様のご参加を心よりお待ちしております!

ぜひこの機会に、新しい出会いと歴史散策を楽しんでください。
ふれんどらいん交流会でお会いしましょう!
今回は【爽快歴史散策交流会】と題して、神戸市垂水区の美しい海沿いを歩きながら交流するイベントを開催します!
•日 時:6月15日(土)午前10時
•集合場所:JR神戸線 塩屋駅
このイベントでは、Happyスポットと歴史的な場所を訪れながら、楽しく交流することができます。
新しい出会いや情報交換の場としてぜひご参加ください。
詳細・お申し込みは こちらから
爽快歴史散策交流会│ふれんどらいん
皆様のご参加を心よりお待ちしております!

ぜひこの機会に、新しい出会いと歴史散策を楽しんでください。
ふれんどらいん交流会でお会いしましょう!
2024年05月27日
傷つけたくて 傷つける人なんて どこにもいない
日曜日に観た映画「ミッシング」が あまりにも自分的には衝撃すぎて、その影響で いろいろと考えてしまうことが多くなりました。
誹謗中傷は なぜ起きるのでしょうか?
それは、間違いを正さねばならないという気持ちからくる正義感と、もう一つは自分の中に鬱憤があって、人を攻撃したいという気持ちに駆り立てられているのが理由だと言われています。
今回もまた そんな心境で、ふと浮かんだ熊木杏里さんの曲を紹介します。
これは 2009年JRAのブランド広告です。
●雨が空から離れたら 熊木杏里
僕は競馬に関しては素人同然ですが、このCMを観た影響で機会があれば関わってみたいと感じました。
その後 ご縁があって、ふれんどらいん会員さんと阪神競馬場に連れて行ってもらったり、競馬予備校のイベント企画などをしました。
それから10年近く経ったコロナ禍の自粛期間中には何度か馬券を購入しました。ほとんど的中することはありませんでしたが…。

今回も歌詞を一連の文章に書き換えて、この曲とも共通している僕自身の心の様子を共有します。
人生には時折、嘘をつかなければならない瞬間が訪れます。
それは他人を傷つけたくない、あるいは自分を守るためのものかもしれません。
しかし、嘘で生きることは決して簡単ではなく、心に重い負担を抱えることになります。
そして、嘘をつくことで生まれる虚構の世界に囚われたくはありません。
歌詞の中で強調されているのは、自分自身の嘘から抜け出し、真実の自分と向き合うことの重要性です。
嘘をつくことで自分を偽ることは、自分の人生を曇らせることに他なりません。
自分の本当の姿を見るためには、目を開けて余計なものから解放される必要があります。
生きる力は、偽りのない真実の自分からこそ生まれるのです。
「目の前にはどんな自分がいる?」という問いかけは、自分自身に対する深い洞察を促します。
本当の自分が見えるようになるためには、心の目を開くことが不可欠です。
そして、自分自身を大事にすることが、他の人を大事にすることにもつながります。
また、歌詞は自然と共に生きることの美しさについても触れています。
木々のように生きることはできないかもしれませんが、共に泣き、笑うことができる人との繋がりは、生きる上での大きな支えとなります。
真面目ぶったり、大人ぶったりすることも時には必要かもしれませんが、自分らしさを忘れずにいることが何よりも大切です。
雨が空から離れるとき、これまで見えなかったものが見えてくることがあります。
人生においても、苦しみや悲しみが去った後には、新しい視点や気づきが得られるものです。
傷つけるつもりで傷つける人はいないという考え方は、他人を理解し、許すための大切な視点です。
未来に向かって進むことを信じ、夢を失わずに生きることが、恐怖を克服する鍵です。
自分が見つけたものを追いかける旅人として、私たちは常に前を向いて歩んでいくべきです。
真実の自分を大切にし、その自分と共に進むことで、より豊かな人生を築いていくことができるでしょう。
誹謗中傷は なぜ起きるのでしょうか?
それは、間違いを正さねばならないという気持ちからくる正義感と、もう一つは自分の中に鬱憤があって、人を攻撃したいという気持ちに駆り立てられているのが理由だと言われています。
今回もまた そんな心境で、ふと浮かんだ熊木杏里さんの曲を紹介します。
これは 2009年JRAのブランド広告です。
●雨が空から離れたら 熊木杏里
僕は競馬に関しては素人同然ですが、このCMを観た影響で機会があれば関わってみたいと感じました。
その後 ご縁があって、ふれんどらいん会員さんと阪神競馬場に連れて行ってもらったり、競馬予備校のイベント企画などをしました。
それから10年近く経ったコロナ禍の自粛期間中には何度か馬券を購入しました。ほとんど的中することはありませんでしたが…。

今回も歌詞を一連の文章に書き換えて、この曲とも共通している僕自身の心の様子を共有します。
人生には時折、嘘をつかなければならない瞬間が訪れます。
それは他人を傷つけたくない、あるいは自分を守るためのものかもしれません。
しかし、嘘で生きることは決して簡単ではなく、心に重い負担を抱えることになります。
そして、嘘をつくことで生まれる虚構の世界に囚われたくはありません。
歌詞の中で強調されているのは、自分自身の嘘から抜け出し、真実の自分と向き合うことの重要性です。
嘘をつくことで自分を偽ることは、自分の人生を曇らせることに他なりません。
自分の本当の姿を見るためには、目を開けて余計なものから解放される必要があります。
生きる力は、偽りのない真実の自分からこそ生まれるのです。
「目の前にはどんな自分がいる?」という問いかけは、自分自身に対する深い洞察を促します。
本当の自分が見えるようになるためには、心の目を開くことが不可欠です。
そして、自分自身を大事にすることが、他の人を大事にすることにもつながります。
また、歌詞は自然と共に生きることの美しさについても触れています。
木々のように生きることはできないかもしれませんが、共に泣き、笑うことができる人との繋がりは、生きる上での大きな支えとなります。
真面目ぶったり、大人ぶったりすることも時には必要かもしれませんが、自分らしさを忘れずにいることが何よりも大切です。
雨が空から離れるとき、これまで見えなかったものが見えてくることがあります。
人生においても、苦しみや悲しみが去った後には、新しい視点や気づきが得られるものです。
傷つけるつもりで傷つける人はいないという考え方は、他人を理解し、許すための大切な視点です。
未来に向かって進むことを信じ、夢を失わずに生きることが、恐怖を克服する鍵です。
自分が見つけたものを追いかける旅人として、私たちは常に前を向いて歩んでいくべきです。
真実の自分を大切にし、その自分と共に進むことで、より豊かな人生を築いていくことができるでしょう。
2024年04月22日
新たな一歩へ☆ふれんどらいん
ふれんどらいんを立ち上げてから10年以上が経ち、異業種交流会を通じてたくさんの人々と出会い、様々なアイデアを交換する中で多くを学んできました。
しかし、特に日毎感じるのは、これ以上の成長はもちろん、新たな価値を求める声に対して 確実に応えていかなければならないということです。

これまでの異業種交流会では、参加者の交流やアイデアの共有が中心でした。
でも、もう一歩踏み込んで、より意義のあるプロジェクトや取り組みを生み出すためには、新しい形の展開が必要だと感じています。
そのためには、まずは自己評価と振り返りが必要だと感じます。
過去の成功や失敗から学び、これからの展開に活かすべき点を明確にすることが重要です。
成功した部分を活かしつつ、改善すべき点を見極め、次のステップへの準備を整える必要があります。
また、新しい展開を考える際には、市場調査が不可欠です。
どんなニーズがあるのか、他の人たちは何を求めているのかを把握し、市場のトレンドや動向を把握することが重要だと思います。
これによって、よりニーズに応えたプロジェクトやサービスを提供する方向性を見出すことができるかもしれません。
そして、自身の興味や関心も見逃せません。
自分が本当にやりたいことや、情熱を注げる分野を見つけることが、新たな展開の成功に繋がるかもしれません。
自分の心の声に耳を傾け、本当にやりたいことを追求する勇気が大切です。
新たな挑戦に向けて一歩踏み出すことは決して簡単なことでありません。
不安や恐れもあるでしょう。
しかし、その一歩を踏み出す勇気があれば、新しい未来への扉が開かれるかもしれません。
だからこそ、自分自身と向き合い、新たな挑戦に向かって進んでいく覚悟が必要なのです。
しかし、特に日毎感じるのは、これ以上の成長はもちろん、新たな価値を求める声に対して 確実に応えていかなければならないということです。

これまでの異業種交流会では、参加者の交流やアイデアの共有が中心でした。
でも、もう一歩踏み込んで、より意義のあるプロジェクトや取り組みを生み出すためには、新しい形の展開が必要だと感じています。
そのためには、まずは自己評価と振り返りが必要だと感じます。
過去の成功や失敗から学び、これからの展開に活かすべき点を明確にすることが重要です。
成功した部分を活かしつつ、改善すべき点を見極め、次のステップへの準備を整える必要があります。
また、新しい展開を考える際には、市場調査が不可欠です。
どんなニーズがあるのか、他の人たちは何を求めているのかを把握し、市場のトレンドや動向を把握することが重要だと思います。
これによって、よりニーズに応えたプロジェクトやサービスを提供する方向性を見出すことができるかもしれません。
そして、自身の興味や関心も見逃せません。
自分が本当にやりたいことや、情熱を注げる分野を見つけることが、新たな展開の成功に繋がるかもしれません。
自分の心の声に耳を傾け、本当にやりたいことを追求する勇気が大切です。
新たな挑戦に向けて一歩踏み出すことは決して簡単なことでありません。
不安や恐れもあるでしょう。
しかし、その一歩を踏み出す勇気があれば、新しい未来への扉が開かれるかもしれません。
だからこそ、自分自身と向き合い、新たな挑戦に向かって進んでいく覚悟が必要なのです。
2024年04月14日
徳川道を歩きました【ふれんどらいん歴史散策交流会】
2024年4月13日 土曜日 午前10時、神戸市営地下鉄 学園都市駅の改札を出たところの、バスターミナル手前にある案内看板のところに集合して、「爽快歴史散策交流会 第1弾【徳川道を歩く】(第145回ふれんどらいん交流会)」の開始です。

当初 3月23日に予定していたのを、雨で延期したのが影響したのか、かなり少なめの参加人数でしたが、気温は20°C前後と5月中旬並みで、絶好の散策日和です。

こちらが龍神社。

高塚山展望台からの眺望。

集合場所の学園都市駅まで全員が電車で来たこともあり、戻ってくる必要がなくなったので、ホームページに記載の行程を大幅に変更して、高塚山ハイキングコースを経て明石海峡を目指すルートになりました。
今回は桜が美しい川沿いを歩いたりも出来ました。(学園南公園)

大歳山遺跡も絶好のビューポイント。

《今回のコース》
神戸市営地下鉄学園都市駅⇒高塚山ハイキングコース⇒龍神社(高塚山展望台)⇒(徳川道)⇒高塚山古墳群⇒ヒロコバ丘散策道⇒(舞多聞)⇒学園南公園⇒(舞子多聞線)⇒多聞六神社⇒多聞寺⇒子細道公園・大歳山遺跡⇒山陽電鉄西舞子駅


次回の歴史散策交流会も お楽しみに♪

当初 3月23日に予定していたのを、雨で延期したのが影響したのか、かなり少なめの参加人数でしたが、気温は20°C前後と5月中旬並みで、絶好の散策日和です。
こちらが龍神社。
高塚山展望台からの眺望。

集合場所の学園都市駅まで全員が電車で来たこともあり、戻ってくる必要がなくなったので、ホームページに記載の行程を大幅に変更して、高塚山ハイキングコースを経て明石海峡を目指すルートになりました。
今回は桜が美しい川沿いを歩いたりも出来ました。(学園南公園)

大歳山遺跡も絶好のビューポイント。
《今回のコース》
神戸市営地下鉄学園都市駅⇒高塚山ハイキングコース⇒龍神社(高塚山展望台)⇒(徳川道)⇒高塚山古墳群⇒ヒロコバ丘散策道⇒(舞多聞)⇒学園南公園⇒(舞子多聞線)⇒多聞六神社⇒多聞寺⇒子細道公園・大歳山遺跡⇒山陽電鉄西舞子駅


次回の歴史散策交流会も お楽しみに♪