「きらめき☆てんこもり♪」は、「ふれんどらいん」を運営している江井島広告制作の代表「KURACHAN♪」がお届けするインスピレーションと知識の共有の場所です。 広告デザインはビジネスの成功において重要な役割を果たすとともに常に変化し続けています。 このブログでは、長年の経験と洞察力を基に業界の最新動向やトレンド、クリエイティブなアプローチに焦点を当て、読者の皆様に価値ある情報を提供します。

2024年02月24日

ビジネスシーンにおける異業種交流の軌跡と未来展望【楽読篇】

今から12年前の2012年5月7日に、明石市大久保町江井島にてデザイン事務所【江井島広告制作】を開業しました。

【ふれんどらいん】は、その年の9月15日にakashi.jp.netというアドレスでホームページを開設し、10月10日の明石市立産業交流センターでの開催を決めた第一回ふれんどらいん異業種ビジネス交流会を告知開始したのが始まりです。

2012年の秋から年末にかけて異業種交流会を3回開催したのに加え、婚活イベントやボウリング企画などを経て、翌年の2013年2月13日の第五回異業種ビジネス交流会にて初となるセミナー付きの交流会を開催しました。それが楽読セミナーだったのです。

時計と本


速読(楽読)とは、文章を「速く読む」技術のことです。

今思えば、ふれんどらいんが最高に勢いがあった時期でもありました。イベントを立て続けに開催していたので、複数のイベントを同時にお知らせするチラシを作成したりもしていました。

2013ふれんどらいんチラシ 楽読交流会チラシ

第一回ふれんどらいん異業種交流会から続けて参加いただいていた当時の楽読インストラクターの先生の人気もあってか、この日は満員御礼となりました。とてもわかりやすい講座内容で、参加者の皆さんからは「読む速度が速くなった」などと大好評でした。

ふれんどらいん楽読交流会

このような動画も資料として拝見し、楽読への興味が湧いて、これを機に楽読スクールに通い始めた人もいらっしゃったと聞いております。






それから7年もの歳月が流れた2020年4月24日、第107回ふれんどらいん異業種ビジネス交流会を復活篇と題してオンラインにて開催しました。3月に開催を予定していた交流会が コロナのため、ふれんどらいん誕生8年目にして初めての中止となり、しばらくは開催は不可能と思っていたところ、Web会議システムのZoomが瞬く間に広まったおかげでオンライン異業種ビジネス交流会を開催することができたのです。

お久しぶりの方や、初めての方にたくさんご参加いただきました。最初はオンラインでの会話に緊張気味ではありましたが、進むにつれ、いつも以上に賑やかで和やかな雰囲気の会となりました。
この2時間の交流会を振り返ってみれば、なぜか三部構成で上手くまとまったような結果になり、ふれんどらいんの現在(オンラインでの出会い)と過去(これまでの活動内容)、そして未来(これからの目標)を皆さんで確認し合うことが出来ました。

その中に、楽読 明石スクールの新しいインストラクター渡辺恵美さんの姿がありました。

オンライン交流会

このオンラインでの交流会が 渡辺さんとの初めての出会いでした。
この記事を書くにあたり 今一度プロフィール等で確認したところ、加古川市ご出身の渡辺さんは沖縄の楽読スクールのインストラクターを経て、この数ヶ月前に明石に来られたとのことです。

兵庫県明石市で速読術「楽読」を楽しく学ぼう!│楽読 明石スクール

渡辺さんと実際にお会いするまでは 勝手な想像ですが、どういうわけかzoomの印象では上から見下ろされるようなイメージがあったのでドキドキしていました(笑)。もちろん そんなことはなく かわいらしい雰囲気で安心しました。

その後、住まいが近くということもあって時折お見かけしたりしておりましたが、この半年ほどはお会いすることがなかったので、気になっておりました。

そんな渡辺さんとの再会は、2024年2月22日 天皇誕生日イブの日。明石駅周辺で得意先の方々との飲み会を予定していて、その午後7時からの待ち合わせまで時間があったので、馴染みのお店でちょっと一杯と思って入ったところ、なんと そこに お友達(楽読スクールの生徒さん)とご一緒の渡辺さんがいらっしゃってビックリしました。

本当に久しぶりだったわけですが、お聞きしたところ昨年の秋に引っ越しされたということです。そんな謎も解けて めでたしめでたし♪

お二人とも すでに早い時間から出来上がっていたということで終始ご機嫌で、とても楽しい時間を過ごせました。ありがとうございます。

自撮り画像


奇しくも その日は 渡辺さんの楽読明石スクール開講4年目の記念すべき日でもありました。

まさに偶然を超えた引き寄せでしたね。おめでとうございます。あらためて近日中にお祝いさせていただきます。


楽読 明石スクールの紹介サイトでは、オーナー渡辺恵美さんが想いを語る動画などを見ることができます。
ぜひご覧ください。
↓↓↓↓↓

明石スクール| 速読を楽しく身につけるなら楽読

楽読 明石スクール



ふれんどらいんは 2012年10月より現在まで、 明石市立産業交流センターなどで異業種交流会をはじめ、各種セミナー 講演会 学習会 相談会 食事会 音楽会などを開催してまいりました。

人と人の御縁を大切にし、信頼できる仲間やビジネスパートナーを増やすことを基本に共に学び合いながら新しいものを作り出し、地域と社会への貢献を目的としています。

「もっと、つながる。」「出会いと学びと創造の場」そして「一人ひとりが主役」の「ふれんどらいんの想い」は、これから確実に訪れる新たな希望の時代の中で きっと皆さんに伝わっていくことでしょう。  


2024年02月23日

デジタル情報の宝庫「技術評論社」の『電脳会議』

技術評論社が提供する『電脳会議』は、デジタル情報の宝庫として、多くの読者にとって欠かせない存在となっています。

魔法の本

僕も、ゆうメールで定期的に無料で届くこの冊子を楽しみにし、その中に掲載されている書籍や情報を参考にして、実際に本を購入したり、PDFデータをダウンロードしたりしています。

電脳会議
電脳会議|技術評論社


『電脳会議』には、パソコンやIT、デジタル関連の最新情報が豊富に掲載されています。その中には、パソコンの使い方からプログラミング技術、最新のデジタルトレンドまで、幅広いテーマが網羅されています。初心者から上級者まで、あらゆるレベルの読者が満足できる内容が提供されています。

さらに、技術評論社のサイトからは、『電脳会議』のPDFデータをダウンロードすることができます。これにより、いつでもどこでも手軽に冊子を閲覧し、必要な情報を得ることができます。
また、トピックスに記載されているセミナーやワークショップの情報も、読者の興味を引きつけ、さらなる学びや交流の場を提供しています。

『電脳会議』は、読者にとってデジタル情報の貴重な源泉であり、日常の学びと楽しみを提供しています。
この冊子と技術評論社のサイトから得られる情報は、パソコンやITに関心を持つ人々にとって、必読・必見のものです。
ぜひ『電脳会議』を通じて、デジタルの世界を探索し、新たな知識とスキルを身につけてください。


  


Posted by KURACHAN♪ at 23:30Comments(0)お知らせデザインの現場から

2024年02月21日

宇宙人? 未知との遭遇!異業種交流会に現れた謎の参加者!!

【ふれんどらいん異業種交流会】をスタートさせて12年になります。

異業種交流会には、ビジネスパーソンや起業家、そしてたまに宇宙人みたいな人が参加します。数年前のある日の交流会には一風変わった参加者が現れました。

見た目は僕たちと変わりませんが、彼のファッションセンスや話し方、そして微妙な空気感が、まるで宇宙から来たような印象だったのです。

皆んな最初は、彼が地球外生命体なのではないかと冗談交じりに話していましたが、彼の話を聞いていると、なんだか本当にそうかもしれないという気になってきました。

そして なんと彼は、僕たちに宇宙の文化や科学技術についての興味深い話をしてくれました。
気づけば彼の話に夢中になり、彼が本当に宇宙からやってきたのではないかという確信さえ覚えました。

交流会の終わりに、勇気を出して僕は彼に直接質問しました。「本当は宇宙から来たのですか?」と。
彼は笑いながら、「それは秘密ですが、この地球で新しい友達と出会い、新しい経験をするためにここにいます」と答えました。
冗談か本気かわからなくて、返す言葉がありませんでした。

彼は その一度きりの参加で、それ以来 彼とは会っていません。

異業種交流会は、ビジネスの話だけでなく、宇宙人みたいな人との出会いや不思議な体験もあるのです。
次回の交流会では、さらに不思議な参加者が現れるかもしれませんね。

ということで、いよいよ一週間後の2月最終日の29日午後2時からは
Trattoria Learning Space クリエイティブ学習空間 in 明石江井島海賊食堂
スタートします。
是非お越しください。未知との遭遇があるかもしれませんよ。

未知との遭遇
MUGEN.SPACEは、アイディアが自由に飛び交い
新たなコラボレーションが芽生える場所です。
ある時には 企業の空いているスペースを使用したり
また ある時には レストランがコワーキングスペースになったり
さらには 移動する車両等がコミュニケーション空間として活用されたり
そして そこで常時業務に携わっている方々との関わりも期待できます。
経験することのない職業にも何気なく触れることにより
未知の世界を体験する機会があるかもしれません。

【ふれんどらいん異業種交流会】を 12年間続けてきた実績と
兵庫播磨地域の新たな市場を開拓する目的でスタートさせた
【ふれんどらいん版 楽市楽座】を礎にして
クリエイティブなエネルギーが無限に広がり
参加者同士が新しい可能性を発見出来るような場所づくりを目指します。  


Posted by KURACHAN♪ at 23:33Comments(0)お知らせイベント情報

2024年02月11日

出会える!学べる!つくれる!MUGEN.SPACE提供の新発想コワーキングスペースが、いよいよスタート!!

Trattoria Learning Spaceは、
明石江井ヶ島のイタリアンレストラン【トラットリア イル ピラータ】で開催。

クリエイティブな雰囲気の中で様々な学びの機会をご提供いたします。



見 学:ランチとディナーとの間の空き時間に開催。仕込み準備の様子などを見て学習できたりします。

自 習:各カウンター席の足元に電源コンセントが設置されているので、電力の消耗を気にせず ゆったりとコワーキング利用ができます。

質 問:お店のオーナーや主催者に質問を投げかけ、どんどん知識を深めましょう。

商 談:交流の場として、プロジェクトやアイデアについて商談することができます。

雑 談:カジュアルな雰囲気で、他の参加者との雑談もお楽しみください。

お手伝い:お店のお手伝いなども、どうぞお気軽にご相談の上、挑戦してください。



Trattoria Learning Space
クリエイティブ学習空間 in 明石江井島海賊食堂

日時:2024年2月29日(木) 14:00 〜 17:00
時間内なら いつでもお気軽にお越しください。
場所:Trattoria il pirata〈トラットリア イル ピラータ〉
明石市大久保町江井島281−7(明石Tacoバス「西江井」バス停前・神戸新聞の看板が目印)

トラットリア イル ピラータ

【参加資格】20歳以上の男女で 職業は問いません。
(フリーターや 就職活動中の学生さん、子育て中の皆さんも お気軽にご参加ください)

【参加条件】必ず1品以上は ご注文の上ご飲食ください。代金はお店にお支払いください。
(ソフトドリンク・アルコールドリンク・おすすめ料理などあります)

トラットリア イル ピラータ


Trattoria Learning Spaceに関する質問やご不明点があれば、TEL:090-4303-9356(倉橋まで)お気軽にお問い合わせください。

内容やスケジュールに変更がある場合は、このブログやMUGEN.SPACEのホームページ、SNS等でお知らせいたしますので、最新情報をご確認ください。
楽しみにお待ちしております!

MUGEN.SPACE



  


Posted by KURACHAN♪ at 16:30Comments(0)お知らせデザインの現場から

2024年02月03日

ブログの軌跡 - 人生を綴り 夢を語る - 自分の生きた証を書籍化したい

ブログポータルサイト「兵庫播磨てんこもり」で約10年ぶりにブログ「きらめき☆てんこもり♪」を復活させた理由は、一昨年の暮れに 自分では解決出来ない高度な制作技術を要する作業を、古巣でもあり「兵庫播磨てんこもり」の運営会社である株式会社シールズの元スタッフに依頼したのがきっかけです。
さらに時を 同じくして、兵庫県播磨地域から新たな市場を開拓との謳い文句でスタートさせた新サービスを、「兵庫播磨てんこもり」と同じキーワードにて周知させるための目的で「きらめき☆てんこもり♪」の再開となりました。

数年前に明石市内の出版印刷会社さんが企画した本づくり教室に参加し、最終的に数名の参加者でそれぞれ短編を執筆しました。そして、それらをまとめた本を発行。その中で僕は自分史を書いています。過去にブログに投稿した記事を流用したり、時系列がバラバラだった内容のものは調整したり、新たに文章を加えたりした30ページ程のプチ自分史です。
自分史は意外と好評で、講演会の講師として呼ばれたり、新聞に掲載されたりもしました。

僕自身の話を中心に綴っていくなかで、不思議なことに それは両親のことについて語っているのです。

僕をたどる物語

今後はこれまで明かしていない出来事や現在のブログ投稿も加え、自分の人生の全てを網羅した本を出版したいです。これを機に自分の意識レベルを引き上げ、遅くても人生を終えるまでに出版を果たしたいと心に誓っています。

幼少期の思い出から始まり、学生時代の喜びや苦悩、そして大人になって迎えた様々な出会いや辛い別れ。これらは、書籍化を通じて振り返ることで、新たな意味を見出せるかもしれません。誰にも言えなかった感情や秘密も、許容出来る範囲にて言葉を紡ぎつつ、今の自分自身に優しく語りかけることで心の整理がついていっているように思います。

仕事においては、広告制作デザイナーとして一応の成功をおさめた時から事業の失敗まで多くの経験があります。運送業やホテルマンといった異業種での経歴やアルバイトも含め、その中で得た教訓や成功、失敗談を書き綴ります。これを通じて、人生の多彩な側面を垣間見ていただけることでしょう。

自費出版の道は険しいものですが、自分自身の意識レベルを向上させたいと思っています。遅くても、人生が終わるその日までには完成させ、出版の夢を叶えたいという想いが胸にあります。

しかし、自費出版のための印刷会社とのやり取りは順調ではありません。
本づくり教室の印刷会社には自費出版の費用の見積もりをお願いしていましたが、一年以上経っても見積りは上がってきません。単純に忘れているだけか?こちらがちゃんと伝えてなかったのか? それともまだ出版する時期ではないということなのか? しかし結局のところ、自分自身が原稿の準備をほとんどしていなくて中途半端な状態であること気づきました。
そして、出版にはそれ相応の費用がかかりますが、正直なところお金がありません。

それでも、熱意が高ければ実現できるのではと思っていた矢先に、昨年7月に神戸新聞の広告で出ていた大手出版社さんの自費出版説明会に参加しました。
ますます出版への情熱が高まりました。今後もブログを通じて執筆を続け、編集を経て出版へと繋げていきたいと考えています。

自分の人生に価値がないと感じた瞬間もありましたが、ブログを元に書籍化するという目標を決めて過去を振り返るうちに、その波瀾万丈な経験が意外なほど面白く、そして何かしらの社会貢献につながるのではないかと思うようになりました。自らの経験を通して、他の誰かが勇気づけられ、共感できるような何かを作り上げたいという強い思いが湧き出てきます。

これまで優しく接してくれた人、厳しく叱ってくれた人、再び会いたい人、そしてこれから出会うであろう人たちを思い浮かべながら、これまで自分が多くの人たちに対してかけてしまったご迷惑に対する償いの気持ちと、支えてくださったすべての皆さんへの感謝を胸に頑張ります。

この出版への応援をいただければ これ以上の喜びはありません。


本
  

Posted by KURACHAN♪ at 21:32Comments(0)お知らせ僕をたどる物語