「きらめき☆てんこもり♪」は、「ふれんどらいん」を運営している江井島広告制作の代表「KURACHAN♪」がお届けするインスピレーションと知識の共有の場所です。 広告デザインはビジネスの成功において重要な役割を果たすとともに常に変化し続けています。 このブログでは、長年の経験と洞察力を基に業界の最新動向やトレンド、クリエイティブなアプローチに焦点を当て、読者の皆様に価値ある情報を提供します。

2024年05月16日

昨日と今日の間に

てんこもりのスタッフだった頃、当時小学生の子どもと一緒にギター教室へ通っていました。
しかし、子どもの教室通いは長く続かず…  嫁様の助けを借りて 僕が発表会に出ることになりました。

【ギター発表会/カナート西神戸 ペレーネホール】
◆作詞・作曲/熊木 杏里 ◆ピアノ:嫁様 ◆撮影:当時小学生だったガキンチョ


大好きな熊木杏里さんの【最後の羅針盤】。
2007年にNHKで放映された『土曜ドラマ・病院のチカラ~星空ホスピタル~』の主題歌です。

昨日のブログに続いて、今日もまた 熊木杏里さんの曲の歌詞を 以下のような解説文にしてみました。



昨日までの私たちの世界は、今日になれば 既に変わっています。
見慣れた景色は過去の夢と化し、私たちは新しい居場所を探し求めているのです。
約束だけでは作り上げることができない未来。
願いを抱き、人々は明日を夢見て命の歌を歌い続けます。

太陽が沈んだ後でも、私たちは花火のように輝きを放ち続けます。
まるで暖炉の周りに人が集まるように、温かく人々を引き寄せる存在にいつかなりたいと願うのです。
そのために、私の視線はナイフのようにただ一点に集中しているようです。
誰にも見えない景色かもしれませんが、自分だけはその未来を信じて進んでいきます。

忘れられた思い出が時の中を旅し、再び取り戻されるとき、人は風のように自由に生きていくのでしょう。
胸の中に残された感情が揺れ動いても、進む途中で捨て去るものがあります。
その時々で行く先を変えていける力を持ちながら、周囲の視線に振り向かず、ただ一点を目指して進むのです。

たとえ多くの未来に出会うとしても、最後に頼れるのは自分自身の羅針盤だけです。
私の視線は鋭く、一点に集中しています。
誰にも見えない景色かもしれませんが、自分だけはその未来を信じ続けたい。
周囲の視線に惑わされず、ただ一点にかけてみます。
たとえ、どんな未来が待っていても、自分自身が最後の羅針盤なのですから。

羅針盤


この曲が伝えるメッセージは、変化の中で自分自身を信じることの重要性です。

未来は予測できないものであり、僕たちは時には見えない景色に向かって進まなければなりません。
他人の視線や意見に惑わされず、自分の信じる道を歩むことで、僕たちは本当の意味での自由と成長を手に入れることができるでしょう。

皆さんも、この歌のように自分の未来を信じて進んでいってください。

どんなに道が険しくても、最後は自分自身の羅針盤を信じることが最も大切だと思います。



  


Posted by KURACHAN♪ at 16:32Comments(0)僕をたどる物語日記