2024年01月16日
物流回想録:未来への航跡003☆丹波氷上~北播磨宅配便…そして大阪摂津へ
こんにちは、みなさん!
少しだけ明るいイメージのカテゴリー名に変えました。
さて まず始めにですが…
本来、回想録をブログに書き残しておくならば
入社したての頃の業務内容から順番に記していくべきだと思うのですが
最近、物忘れが酷く(笑) 思い出すだけでも大変なので
適当に思い出した運行業務から書き記していくことをご了承ください。
↑↑↑というようなことを15年前に書いていました。
今回も時系列にて書き直すべきでしたが、気づきませんでした。
当時よりもさらに物忘れがひどくなっているようです。
このブログを書籍化する際には 時の流れと並行した形にて再編集したいと思います。
さてさて、物流回想録:未来への航跡 その3回目のエピソードは、
トラックドライバーとして初めて経験した業務【宅配】をご紹介します。
【003☆R175周辺の宅配+大阪摂津集荷】(2t 箱)
三田(4:00~荷積み~6:00出発)
→社~滝野~西脇~氷上~加西(6:30~配達~12:00)
→大阪摂津(15:00~集荷~15:30)→三田(17:30業務終了)
入社して3日目からは、初心者にぴったりのコースを学ぶことになりました。
それが宅配です。
宅配といっても、一般家庭向けの荷物は少なく、ほとんどが会社やお店への届けものです。
未明の4時に宅配メンバーが集まり、協力して各トラックに荷物を積んで、
6時には会社を一斉に出発します。
このコースは国道175号線沿いを中心とした地域が配達先で、
一番初めに荷物を届ける社町(現在の加東市内)の宅配先は
山道であり、しかも早朝なので、なんと6時半には到着します。
その時間帯にはまだ誰も出勤しておらず、待っている方もいないため、
指定された無人の場所に荷物を置くことになります。これを『置配(オキハイ)』と呼びます。
配達員が用意された受領印を受け取り印鑑を押し、納品完了です。
このような荷物は通常、その日の現場などで必要とされ、
もしも荷物がなければその日は仕事にならないこともあります。
置配はそういった現場で働く人たちにとって、当然ありがたいものなのです。
また、置配は荷送り人と運送屋、荷受人の信頼関係で成り立っています。
このコースでは置配を含め、連日15~20件近くの荷物を配達し、
置配する場所はいつも同じで、ほぼ毎日が活気に満ちていました。
社町から西脇で数軒の会社に置配し、国道175号線を北上して
最後の置配場所である氷上(現在の丹波市内)には通常8時半頃に到着します。
その後南下し、西脇や多可、滝野(現在は加東市)、加西などの地域に配達し、
すべてを午前中には完了させます。
原則として、これらの荷物は午前中必着ですから…。
宅配が終われば、山間の道をドライブして大阪府摂津市内にある運送会社の倉庫へ。
昼に西脇周辺で宅配業務を終えていれば、
13時半から14時頃には既に摂津市内に到着しています。
15時に荷受があるので、それまでの間には長い休憩時間があります。
朝早くからの出勤は少し辛いですが、
夕方5時頃にはまだ明るい時間に三田に戻り、業務を終えられますし、
小さな2tトラックでの業務なので、初心者にも向いているコースだと感じていました。
しかし…
摂津の倉庫ではメーカーの荷物を積むわけですが、多いときで30kgの荷物が3つほど。
一方でまったく集荷する荷物がない日もありました。
会社としては予測外のこともありましたが、
大阪まで行って、空気を運んで帰るだけでは意味がありません。
数ヶ月後、集荷業務は打ち切りとなり、宅配コース全体が大幅に見直され、
新しい体制での運行が始まりました。
その頃から、運送業界は次第に厳しい状況になり、
宅配業務を含めた運送業務全体が過酷なものに変わっていく中
僕たちトラックドライバーは新たな挑戦に向けて前進していくこととなりました。

ところで、ここでご紹介しました宅配エピソードの舞台の
僕が初めて運送業務に就いた主要コースは 北播磨と称される地域です。
北緯35度線と東経135度線の交点に位置し、
西脇市・三木市・小野市・加西市・加東市・多可町の
5市1町で構成される兵庫県北播磨地域は
のどかでゆったりとした時間の流れを感じることができます。
トラックドライバーだった頃はもちろん
兵庫播磨てんこもりのスタッフだった15年前にも
北播磨で生活されている皆さんとたくさん知り合うことができました。
公私共に 楽しく嬉しい幸せな思い出が いっぱいあります。
皆さん ありがとう。
少しだけ明るいイメージのカテゴリー名に変えました。
さて まず始めにですが…
本来、回想録をブログに書き残しておくならば
入社したての頃の業務内容から順番に記していくべきだと思うのですが
最近、物忘れが酷く(笑) 思い出すだけでも大変なので
適当に思い出した運行業務から書き記していくことをご了承ください。
↑↑↑というようなことを15年前に書いていました。
今回も時系列にて書き直すべきでしたが、気づきませんでした。
当時よりもさらに物忘れがひどくなっているようです。
このブログを書籍化する際には 時の流れと並行した形にて再編集したいと思います。
さてさて、物流回想録:未来への航跡 その3回目のエピソードは、
トラックドライバーとして初めて経験した業務【宅配】をご紹介します。
【003☆R175周辺の宅配+大阪摂津集荷】(2t 箱)
三田(4:00~荷積み~6:00出発)
→社~滝野~西脇~氷上~加西(6:30~配達~12:00)
→大阪摂津(15:00~集荷~15:30)→三田(17:30業務終了)
入社して3日目からは、初心者にぴったりのコースを学ぶことになりました。
それが宅配です。
宅配といっても、一般家庭向けの荷物は少なく、ほとんどが会社やお店への届けものです。
未明の4時に宅配メンバーが集まり、協力して各トラックに荷物を積んで、
6時には会社を一斉に出発します。
このコースは国道175号線沿いを中心とした地域が配達先で、
一番初めに荷物を届ける社町(現在の加東市内)の宅配先は
山道であり、しかも早朝なので、なんと6時半には到着します。
その時間帯にはまだ誰も出勤しておらず、待っている方もいないため、
指定された無人の場所に荷物を置くことになります。これを『置配(オキハイ)』と呼びます。
配達員が用意された受領印を受け取り印鑑を押し、納品完了です。
このような荷物は通常、その日の現場などで必要とされ、
もしも荷物がなければその日は仕事にならないこともあります。
置配はそういった現場で働く人たちにとって、当然ありがたいものなのです。
また、置配は荷送り人と運送屋、荷受人の信頼関係で成り立っています。
このコースでは置配を含め、連日15~20件近くの荷物を配達し、
置配する場所はいつも同じで、ほぼ毎日が活気に満ちていました。
社町から西脇で数軒の会社に置配し、国道175号線を北上して
最後の置配場所である氷上(現在の丹波市内)には通常8時半頃に到着します。
その後南下し、西脇や多可、滝野(現在は加東市)、加西などの地域に配達し、
すべてを午前中には完了させます。
原則として、これらの荷物は午前中必着ですから…。
宅配が終われば、山間の道をドライブして大阪府摂津市内にある運送会社の倉庫へ。
昼に西脇周辺で宅配業務を終えていれば、
13時半から14時頃には既に摂津市内に到着しています。
15時に荷受があるので、それまでの間には長い休憩時間があります。
朝早くからの出勤は少し辛いですが、
夕方5時頃にはまだ明るい時間に三田に戻り、業務を終えられますし、
小さな2tトラックでの業務なので、初心者にも向いているコースだと感じていました。
しかし…
摂津の倉庫ではメーカーの荷物を積むわけですが、多いときで30kgの荷物が3つほど。
一方でまったく集荷する荷物がない日もありました。
会社としては予測外のこともありましたが、
大阪まで行って、空気を運んで帰るだけでは意味がありません。
数ヶ月後、集荷業務は打ち切りとなり、宅配コース全体が大幅に見直され、
新しい体制での運行が始まりました。
その頃から、運送業界は次第に厳しい状況になり、
宅配業務を含めた運送業務全体が過酷なものに変わっていく中
僕たちトラックドライバーは新たな挑戦に向けて前進していくこととなりました。

ところで、ここでご紹介しました宅配エピソードの舞台の
僕が初めて運送業務に就いた主要コースは 北播磨と称される地域です。
北緯35度線と東経135度線の交点に位置し、
西脇市・三木市・小野市・加西市・加東市・多可町の
5市1町で構成される兵庫県北播磨地域は
のどかでゆったりとした時間の流れを感じることができます。
トラックドライバーだった頃はもちろん
兵庫播磨てんこもりのスタッフだった15年前にも
北播磨で生活されている皆さんとたくさん知り合うことができました。
公私共に 楽しく嬉しい幸せな思い出が いっぱいあります。
皆さん ありがとう。
物流回想録:未来への航跡007☆往復3330キロ!夢の北海道を走る
物流回想録:未来への航跡006☆配達の矛盾
物流回想録:未来への航跡005☆車輌不足!配車不能!積荷をおろせ!
物流回想録:未来への航跡004☆悲運の一瞬!平ボディトラックでの材木輸送
物流回想録:未来への航跡002☆連日の定期便!明石~商都~湾岸を駆けろ!
物流回想録:未来への航跡001☆真夜中から未明の集荷運送業務
物流回想録:未来への航跡006☆配達の矛盾
物流回想録:未来への航跡005☆車輌不足!配車不能!積荷をおろせ!
物流回想録:未来への航跡004☆悲運の一瞬!平ボディトラックでの材木輸送
物流回想録:未来への航跡002☆連日の定期便!明石~商都~湾岸を駆けろ!
物流回想録:未来への航跡001☆真夜中から未明の集荷運送業務