2024年01月20日
物流回想録:未来への航跡006☆配達の矛盾
思い起こせば 運送会社にいた当時の宅配業務で
兵庫県三田市内を中心に神戸市北区全域や美嚢郡吉川町(現 三木市)、
西宮市北部(阪神流通センターを中心に名塩や生瀬なども含む)の地域を
連日 2tトラックで配達していた時期がありました。
宅配チーム全体で配達する荷物の量や件数を把握し検討しながら
それぞれが時間内にて全ての配達ができるように振り分けます。
可能な限り不公平の無いように振り分けするため
全員がこの全域を配達しているわけではありません。
それは ちょっとキツすぎます(笑)。
その頃は 三田市も神戸市北区も ほとんど知らない道は無かったのに
あれから20年近く経った今となっては、かなり忘れてしまっています。
さてさて
今回の物流回想録は その宅配事情についてのお話です。
【006☆兵庫県三田市 神戸市北区 周辺宅配業務】
ある朝、ご家庭にお届けする配達の時間指定が違う二つの荷物がありました。
「もう一つ午後配達のお荷物があるのですが… 今お渡ししてもよろしいでしょうか?」
という こちらの問いに、何か変だなぁと首をかしげる配達先のお客様。
お客様は 先日 知人から荷物を送るとの連絡があった際に
着時間は何時頃かと訪ねられたので「午後に」と伝えたそうなのですが
こちらが 何が何でも 時間指定を守らなければいけないだけのように受け止められて
事務的で合理性がなく融通のきかない奴だと思われたみたいです。
荷物の大きさや用途によって配達時間を区別する場合もありますので、
宅配業者からは判断し辛く そのような応対をしてしまいがちです。
スペースを取って邪魔になったり 他の荷物と混同しそうな荷物でしたら、
荷受側が荷送側に対して 午前と午後を分けた時間指定をする場合があります。
実際に僕は そういった荷物を同じ時間に配達してしまいクレームになりました。
とは言っても、このような例は 実際は会社関係が殆どで
一般家庭への配達では めったにないことなのかもしれません。
しかし、DVDや書籍類等のように発売日が決まっているような品物を
指定日前日までに配達してしまうのは 明らかにルール違反。
やはり配達指定日同様に 時間も指定があれば 厳守が基本なのです。
この例のように 同一日に複数の荷物で それぞれ別の「時間指定」がある場合には
自分でも変だと思いながら このような場合には 絶対に確認してしまうのですね。
それが こちらからは当然といえば当然なんですが
お客様には やはり「変!」と思われてしまうようで… なんとも難しい…
当時はこのようなことだけでも なんとなくモヤモヤとして
そんな些細なことが いろいろと積み重なって精神的にも大変だったのですが
今の宅配業者さんはもっと大変なような気がします。
プライバシーがなんじゃらで 表札の無いご家庭も増えているとか。
マンションなどでも宛先に部屋番号が未記入だったり
確認のために伝票に記載されている電話番号にかけた結果が
不明な番号からの着信は拒否設定にしていたりだったり
先日 何かで見ましたが、そんな配達先に限って通販の利用が多い傾向にあって
あちらこちらの宅配業者さんを悩ませているようですね。
運送屋だけに、やはり「運」は 大いに関係するのでしょうか。
最近は宅配ロッカーの利用や営業所での直接引き取りを勧めたり
効率化を図ったりもしていますが… なんだかなぁ…
荷物を受け取る側の方も 配達される方のことを もう少し考えないと
この業界の行く末には 明るい未来など やってこない気がします。

※坂道が多い神戸市北区鈴蘭台付近
兵庫県三田市内を中心に神戸市北区全域や美嚢郡吉川町(現 三木市)、
西宮市北部(阪神流通センターを中心に名塩や生瀬なども含む)の地域を
連日 2tトラックで配達していた時期がありました。
宅配チーム全体で配達する荷物の量や件数を把握し検討しながら
それぞれが時間内にて全ての配達ができるように振り分けます。
可能な限り不公平の無いように振り分けするため
全員がこの全域を配達しているわけではありません。
それは ちょっとキツすぎます(笑)。
その頃は 三田市も神戸市北区も ほとんど知らない道は無かったのに
あれから20年近く経った今となっては、かなり忘れてしまっています。
さてさて
今回の物流回想録は その宅配事情についてのお話です。
【006☆兵庫県三田市 神戸市北区 周辺宅配業務】
ある朝、ご家庭にお届けする配達の時間指定が違う二つの荷物がありました。
「もう一つ午後配達のお荷物があるのですが… 今お渡ししてもよろしいでしょうか?」
という こちらの問いに、何か変だなぁと首をかしげる配達先のお客様。
お客様は 先日 知人から荷物を送るとの連絡があった際に
着時間は何時頃かと訪ねられたので「午後に」と伝えたそうなのですが
こちらが 何が何でも 時間指定を守らなければいけないだけのように受け止められて
事務的で合理性がなく融通のきかない奴だと思われたみたいです。
荷物の大きさや用途によって配達時間を区別する場合もありますので、
宅配業者からは判断し辛く そのような応対をしてしまいがちです。
スペースを取って邪魔になったり 他の荷物と混同しそうな荷物でしたら、
荷受側が荷送側に対して 午前と午後を分けた時間指定をする場合があります。
実際に僕は そういった荷物を同じ時間に配達してしまいクレームになりました。
とは言っても、このような例は 実際は会社関係が殆どで
一般家庭への配達では めったにないことなのかもしれません。
しかし、DVDや書籍類等のように発売日が決まっているような品物を
指定日前日までに配達してしまうのは 明らかにルール違反。
やはり配達指定日同様に 時間も指定があれば 厳守が基本なのです。
この例のように 同一日に複数の荷物で それぞれ別の「時間指定」がある場合には
自分でも変だと思いながら このような場合には 絶対に確認してしまうのですね。
それが こちらからは当然といえば当然なんですが
お客様には やはり「変!」と思われてしまうようで… なんとも難しい…
当時はこのようなことだけでも なんとなくモヤモヤとして
そんな些細なことが いろいろと積み重なって精神的にも大変だったのですが
今の宅配業者さんはもっと大変なような気がします。
プライバシーがなんじゃらで 表札の無いご家庭も増えているとか。
マンションなどでも宛先に部屋番号が未記入だったり
確認のために伝票に記載されている電話番号にかけた結果が
不明な番号からの着信は拒否設定にしていたりだったり
先日 何かで見ましたが、そんな配達先に限って通販の利用が多い傾向にあって
あちらこちらの宅配業者さんを悩ませているようですね。
運送屋だけに、やはり「運」は 大いに関係するのでしょうか。
最近は宅配ロッカーの利用や営業所での直接引き取りを勧めたり
効率化を図ったりもしていますが… なんだかなぁ…
荷物を受け取る側の方も 配達される方のことを もう少し考えないと
この業界の行く末には 明るい未来など やってこない気がします。

※坂道が多い神戸市北区鈴蘭台付近
物流回想録:未来への航跡007☆往復3330キロ!夢の北海道を走る
物流回想録:未来への航跡005☆車輌不足!配車不能!積荷をおろせ!
物流回想録:未来への航跡004☆悲運の一瞬!平ボディトラックでの材木輸送
物流回想録:未来への航跡003☆丹波氷上~北播磨宅配便…そして大阪摂津へ
物流回想録:未来への航跡002☆連日の定期便!明石~商都~湾岸を駆けろ!
物流回想録:未来への航跡001☆真夜中から未明の集荷運送業務
物流回想録:未来への航跡005☆車輌不足!配車不能!積荷をおろせ!
物流回想録:未来への航跡004☆悲運の一瞬!平ボディトラックでの材木輸送
物流回想録:未来への航跡003☆丹波氷上~北播磨宅配便…そして大阪摂津へ
物流回想録:未来への航跡002☆連日の定期便!明石~商都~湾岸を駆けろ!
物流回想録:未来への航跡001☆真夜中から未明の集荷運送業務